退職願・退職届・辞表の書き方とルールいろいろ、円満退職お役立ちマニュアル

退職願・退職届・辞表の違い

  • HOME »
  • 退職願・退職届・辞表の違い

退職願と退職届と辞表、どれも全部同じ?

いいえ、違います。似ているようで、それぞれ使い道が異なります。

退職願(ねがい)

合意により労働契約を解約してもらうための申し出。いわゆる「申込」の段階であり、相手側(会社)が承諾してはじめて退職となります。出した時点では退職となりません。また、相手が承諾するまでは撤回することができるのも一つの特徴とされています。

退職届(とどけ)

会社への最終的な意思表示であり、届が受理される=退職となります。退職願と異なり、特別な事情がない限り撤回することはできません。

辞表

役員のような役職のある人が辞める際に用いるもので、一般には使いません。退職願の役員(または公務員)バージョン、といったところでしょうか。

退職願が一般的

一般に用いられるのは退職願です。「辞めます」といった一方的な退職届より、「辞めたいのでよろしくお願いします」の退職願の方が、相手に対して荒く当たらないので使いやすいというのはあるかと思います。

会社によって退職願・退職届の区別なく同様に扱われることもありますが、このような違いがあることを知っておいて損はないでしょう。退職願・退職届・辞表について、詳しくはそれぞれのページをご覧ください。

ちなみに、法律上(民法上)は、退職の意思表示を行うことは求められていますが、上記のような退職願の提出までは定められていません。願でも届でもどちらでも構いませんし、退職の申し出は口頭でもよいのですが、後々のことを考えて、書面にして残しておくのが慣習になっています。

退職願を受理してもらえない場合

後の退職の法律でも解説していますが、正社員の場合は、法に定められた期間をおけば、いつでも退職の申し入れをすることができます。(期間の定めのある契約の場合は、労働者側から退職を一方的に行うことはできません。)

正社員でも「退職願が受理されずに退職の手続きが進まない」という話をよく耳にします。こんなときは、退職の意志が強いこと、熟慮した末の結論ということをしっかり伝えましょう。

それでも受理されない場合は、本来会社側に拒否する権利が無いのですから、法に定められた期日(退職日の2週間以上前など)を守った上で、退職願を内容証明郵便で送るという方法もあります。

ただ、円満退職を考えると、普通に退職願を承認してもらいたいところではあります。

PAGETOP
Copyright © 退職願・退職届・辞表の書き方 All Rights Reserved.