高齢になってからも働き続ける人が増えている中で、「年金を受給しながら雇用保険(失業手当)はもらえるの?」という疑問を持つ人も多いでしょう。結論から言うと、年金受給者でも一定の条件を満たせば雇用保険を受け取ることができます。
ただし、通常の失業手当(基本手当)とは異なり、高齢者向けの特別な制度が適用されます。今回は、年金受給者が利用できる雇用保険の種類や条件、申請時の注意点などを詳しく解説します。
年金受給者がもらえる雇用保険の種類
高年齢求職者給付金とは?
65歳以上の人が離職した場合、通常の失業手当(基本手当)ではなく、「高年齢求職者給付金」という制度が適用されます。これは、一時金として支給されるもので、通常の失業手当のように毎月給付されるものではありません。
受給条件:
- 65歳以上で離職した人
- 離職日以前の1年間に、雇用保険に6か月以上加入している
- 失業状態(求職活動を行っていること)
支給額:
- 一般的な失業手当と同じ計算方法で算出されるが、最大50日分までしか受給できない
- 退職理由が自己都合か会社都合かに関係なく、支給日数は50日または30日
注意点:
- 通常の失業手当とは異なり、毎月受給するのではなく、一括で支給される
- 65歳未満の人が受け取る基本手当と違い、給付制限(待機期間)はなし
高年齢継続被保険者制度とは?
65歳以上でも会社に雇用され続けている場合は、「高年齢継続被保険者」として雇用保険に加入し続けることが可能です。これにより、将来的に高年齢求職者給付金の受給資格を得られることになります。
年金と雇用保険は同時にもらえる?
「年金を受け取りながら、雇用保険(失業手当)も受け取れるのか?」という疑問を持つ人も多いですが、通常の失業手当(基本手当)と年金は同時受給できません。しかし、65歳以上が対象の高年齢求職者給付金は、年金と併用できます。
ポイント:
- 65歳未満の場合:失業手当と年金は同時に受け取れない(受給期間中は年金の支給が停止)
- 65歳以上の場合:高年齢求職者給付金と年金は両方受け取れる
つまり、65歳以上の人は年金を受給しながらでも、失業状態であれば高年齢求職者給付金を申請することが可能です。
よくあるトラブルと間違いやすいポイント
申請し忘れてしまう
高年齢求職者給付金は、一時金としてまとめて支給されるため、失業後すぐに申請しないと受け取るタイミングを逃すことがあります。離職したらすぐにハローワークで手続きをしましょう。
対策:
- 退職前にハローワークの手続きを確認しておく
- 離職票が届いたらすぐにハローワークへ
離職理由による勘違い
一般の失業手当では「自己都合退職」と「会社都合退職」で給付制限や支給期間が変わりますが、高年齢求職者給付金にはその違いはありません。自己都合でも会社都合でも、支給される日数(50日または30日)は同じです。
65歳未満との違いを知らずに混乱
通常の失業手当と違い、65歳以上では求職活動の回数が厳しく求められない点や、給付制限がない点がメリットになります。65歳未満と同じ基準で考えてしまうと、誤解することがあるので注意しましょう。
経験者からのアドバイス
実際に高年齢求職者給付金を受け取った経験者の声をもとに、いくつかのアドバイスをまとめました。
-
「離職票が届いたらすぐに動くべき!」
→ 申請には期限があるため、離職したら早めにハローワークで手続きをすることが重要。 -
「65歳以上は年金と併用できるのが嬉しい」
→ 失業手当と年金は併用不可だが、高年齢求職者給付金なら両方受け取れるのでお得。 -
「もらえる額はそれほど多くないが、貴重な生活資金になる」
→ 最大50日分なので、額は大きくないが、生活費の足しになるのでしっかり活用すべき。 -
「求職活動は厳しくなく、すぐにもらえた」
→ 65歳未満の基本手当と違い、厳しい求職活動の実績は求められず、スムーズに受給できる。
まとめ
年金を受け取る年齢になっても、失業すれば雇用保険を利用できる可能性があります。65歳以上であれば、高年齢求職者給付金を年金と併用して受け取れるため、離職したらハローワークで手続きを忘れずに行いましょう。
特に、「申請期限を逃さないこと」が重要です。退職後すぐに動けば、スムーズに給付金を受け取ることができます。年金と雇用保険を上手に活用しながら、次の仕事を探す準備を整えましょう。