退職願が受理されない場合の対応方法

退職願を提出しても、会社側がそれを受理しないケースがあります。このような状況に直面した場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?この記事では、退職願が受理されない理由や対応方法、よくあるトラブルを詳しく解説します。

退職願が受理されない理由

会社側が退職願を受理しない理由には、以下のようなケースが考えられます。

  • 人手不足を理由に引き留められる
    業務に支障が出ることを懸念し、退職を認めたくない場合があります。
  • 退職のタイミングが繁忙期に重なっている
    繁忙期の退職を避けるために受理を引き延ばされることがあります。
  • 退職理由に納得がいかないとされる
    「理由が十分でない」などの主観的な判断で、退職を妨げられることも。
  • 会社がブラック企業体質である
    退職を妨害することが日常化している企業も存在します。

法的には退職は自由

まず知っておくべきことは、労働者には退職する自由があるということです。

  • 法律上の退職ルール
    正社員の場合、民法627条に基づき、退職の意思表示をしてから2週間経てば退職できます(契約期間が定められている場合を除く)。
  • 退職は受理の有無に関わらない
    退職願を提出した時点で退職の意思表示は成立します。会社が受理しない場合でも、法律上は退職可能です。

退職願が受理されないときの具体的な対応方法

冷静に話し合う

まずは感情的にならず、冷静に上司や人事部と話し合いましょう。以下の点を押さえておくとスムーズです。

  • 退職理由を明確に伝える
    「一身上の都合です」と簡潔に伝えるだけでも問題ありません。理由を深く説明する必要はありません。
  • 退職日を明確に指定する
    具体的な日付を提示し、スケジュール感を共有します。
書面で退職を通知する

退職の意思を文書で明確に示すことは重要です。

  • 内容証明郵便を活用
    退職届を内容証明郵便で送ることで、会社が受け取ったことの証拠を残せます。これにより、「知らなかった」と言われることを防げます。
  • 退職届と退職願の違いを理解する
    「退職届」は労働者が一方的に退職の意思を伝えるもの、「退職願」は会社に了承を求めるものです。受理されない場合は「退職届」を提出する方が効果的です。
上司を飛び越えて人事部や労働組合に相談

直属の上司が退職を妨げている場合、人事部や労働組合に直接相談するのも一つの手です。

  • 人事部との直接交渉
    上司との話し合いが難しい場合、会社の規定に基づき人事部門に連絡します。
  • 労働組合を利用する
    労働組合がある会社であれば、組合を通じてサポートを受けることが可能です。
外部機関に相談する

会社との交渉が難航する場合、外部機関の力を借りるのも有効です。

  • 労働基準監督署
    退職妨害や嫌がらせがある場合、労働基準監督署に相談することで解決を図ることができます。
  • 弁護士に相談
    法律の専門家に相談し、法的手段を検討するのも一つの方法です。
  • 退職代行を使う
    多少お金はかかりますが、退職代行サービスを使うのも一つです。

よくあるトラブルと注意点

引き留め交渉がエスカレートする

会社が感情的になり、退職意思を尊重しない場合もあります。このような場合でも、冷静に対応することが重要です。

退職日を勝手に延ばされる

「後任者が見つかるまで辞められない」と言われることがありますが、法的には退職意思表示から2週間後に退職できます。

嫌がらせを受ける

退職を妨げる目的で嫌がらせをされるケースもあります。その場合は、記録を残して労働基準監督署に相談しましょう。

まとめ

退職は人生の大きな節目です。退職願が受理されないという状況はストレスフルですが、法律や手続きについて正しい知識を持つことで冷静に対処できます。

退職は労働者に認められた権利です。周到な準備と適切な手続きを踏むことで、次のステップへと自信を持って進むことができます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加